イメージ

矯正歯科

マウスピース矯正

イメージ

治療後の歯並びを確認できる「インビザライン」に力を入れています

インビザラインは、従来のワイヤー矯正のように歯に装置を固定せず進められる、マウスピース装置を使用した矯正方法です。

マウスピースは厚さ0.5mmの透明な素材でできているため目立たず、ご自身で取り外しができるため、治療中の生活への影響が少ないことが大きな特徴です。

また、事前の検査結果をもとに、あらかじめ矯正後の歯並びをシミュレーションできるため、治療後のイメージを医師と共有しやすく、モチベーションに繋がることもメリットです。

インビザラインの特徴

インビザラインによる矯正治療の特徴には、以下のようなものがあげられます。

治療に伴うストレスを軽減できる

見た目を気にせずに矯正を進められるので、心理的な負担が軽減されます。

苦しい型取りを行わない

従来のようにお口の中いっぱいに広がるシリコン剤を使った苦しい型取りは不要です。
小型の口腔内スキャナーを使い、正確な歯型データを取得することができます。

強い痛みや違和感が起こりにくい

ワイヤーを使わずにやさしく歯を動かす設計のため、強い痛みが起こりにくいです。

取り外し可能で簡単にお手入れできる

歯みがきや食事の際は取り外しができ、口腔内を衛生的に保ちながら治療を続けることができます。
おおよそ2週間ごとの装置の交換も、ご自分で行えます。

金属不使用でお口にやさしい

金属不使用のため、金属アレルギーの方でも治療が可能です。装置が外れたり口腔内を傷つけたりといった心配がありません。

インビザラインの種類

インビザラインの装置にはいくつかの種類があり、患者さまの歯並びやご要望、年齢に適した治療方法をお選びいただけます。

全ての歯を動かせるマウスピース矯正(インビザライン)

さまざまな歯並びに対応可能な、全ての歯を整えることができる装置です。
お口に合わせたマウスピースを複数作製し、歯の移動とともに装置を取り替えながら歯並びを整えていきます。
ほとんどの歯並びに適用できますが、難症例は対応できない場合があります。

前歯だけきれいにできる部分矯正(インビザラインGO)

前歯から小臼歯(前から5番目の歯)までの部分矯正に対応した装置です。
大臼歯(奥歯)は動かすことができないため、歯を大きく動かしたい場合は不向きですが、全体治療に比べて治療期間が短期間になり、取り組みやすい方法です。

お子さま向けのやさしい装置(インビザライン・ファースト)

ワイヤーを使わずにやさしく歯を動かす設計のため、強い痛みが起こりにくいです。

※保険適応外になるので、全額自己負担です。
※すべての歯並び症例に適しているわけではありません。
抜歯を必要とするような難しいケースでは対応できない場合もございます。

治療の流れ

インビザラインの治療では、粘土のような印象剤を使用せず、お口の中をスキャンしデータ化した歯型を使って治療や経過観察を進めてまいります。
スティック型の口腔内スキャナーでお口の中をなぞるだけなので、患者さまのご負担は少なく、精密で正確な歯型を取ることができます。

  1. カウンセリング

    歯並びのお悩みやご要望をお伺いし、しっかりと時間をかけてカウンセリングを行います。
    当院はインビザラインだけでなく、ワイヤー矯正など他の矯正方法と比較しながら、適切な治療計画をご案内いたします。

  2. 精密検査・口腔内スキャン

    治療が決まりましたら、口腔内診察、CT撮影、写真撮影(口腔内やお顔)を行い、装置を作製するための歯型取りを口腔内スキャナーを使って行います。
    丁寧に検査を行い、現在の状態を把握することで、治療計画の細やかな調整ができるようになります。

  3. 治療計画シミュレーション

    治療によって歯がどのように動いていくかをコンピューター上でシミュレーションし、現在の歯並びから治療完了までをご確認いただきます。
    この段階をクリアしてから、マウスピース装置を作製開始します。

  4. 治療開始

    マウスピースが完成したら、ご来院のうえ装置の着脱をお試しいただき、治療計画や装置の管理方法などもご案内いたします。
    毎日22時間以上を目安に装着いただきながら、2か月に一度のご来院で歯並びの状態を確認し、マウスピースの交換を進めていきます。

  5. 保定期間

    治療完了後は、歯並びを安定させるための保定期間が必要です。
    矯正治療が完了してから半年から1年間は、歯が動きやすく後戻りが起こりやすいため、取り外しのできるリテーナー(保定装置)を装着していただきます。

その他の矯正治療

イメージ

ワイヤー矯正や小児矯正など、さまざまな選択肢をご用意しています

矯正治療にはさまざまな方法があり、それぞれ利点や特徴があります。
大切なのは、患者さまに合った治療計画を立てることです。

当院ではインビザライン(マウスピース矯正)のほか、ワイヤー矯正による治療も行っております。
それぞれの治療方法を比較検討し、患者さまに適切な治療計画がご提案できるよう努めています。

また、成長期のお子さまに効果の高い小児矯正もご案内しておりますので、お気軽にご相談ください。

複雑な矯正治療も柔軟に、ワイヤー矯正で対応できます

ワイヤー矯正は、装置を歯に固定し、そこに通したワイヤーが「元に戻ろうとする力(弾性力)」を使って少しずつ歯を動かす方法です。
治療期間中は装置が固定されたままになりますが、さまざまな歯並びに柔軟な治療計画を立てられることが特徴です。

マウスピースによる矯正よりも良い結果が得られると判断される場合は、ワイヤー矯正をおすすめする場合もございます。

ワイヤー矯正

ブラケットと呼ばれる留め具を歯に固定し、そこに通したワイヤーの力で歯を引っ張りながら移動させ、歯列を整えていく矯正方法です。

メリット
  • 複雑な症例でも柔軟に対応できる
デメリット
  • 歯みがきが難しくなるため、衛生管理に注意が必要
  • 装置の位置によっては違和感が生じやすい

「成長の力」で歯並びを整える小児矯正も対応しています

小児矯正は、乳歯と永久歯が混在する6~12歳ごろのお子さまに対して行う、効果的な矯正治療です。

顎の骨の成長をサポートし、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することができるのがメリットです。
適切な時期に行うことで、将来大がかりな矯正をせずに済む場合があります。

小児矯正

お子さまの「お口年齢」に合わせ、顎・歯列の状態に応じた方法で行う矯正治療です。
乳歯と永久歯が混在している時期に行うことで、高い効果が期待できます。

メリット
  • 取り外せる装置が主のため、歯みがきや食事がスムーズ
  • 装置によっては噛み合わせを改善する効果がある
デメリット
  • お子さまのモチベーション維持が難しい場合がある
  • 就寝時の装着に違和感を感じやすい

※保険適用外の自費診療となります。

個人情報保護方針